ある意味尖った斬新なアイディア


 史上最強の台風14号接近下、先週の合宿研修会がふるわなかった原因を振り返りつつ、放送大学《問題解決の進め方》10〜12回を見る。
 語られている説明の言葉で言えば、参加者に「尖った斬新なアイディアが目の前に現れる創発」の瞬間を実地に体験させられなかったということに尽きると思い知らされた。
 並行してMBAにMonterey 12.6をクリーンインストールして、Microsoft OfficeChrome、R、Rstudio、JupyterLab Desktop、Wolfram Engine、Anaconda、GIMPをインストール。
 1988年にMacintosh IIを買った動機に、256色トリニトロンモニタでSmalltalk-80やMathematicaが動いていることがあった。購入当時のRAM容量ではMathematicaは動かすことができず、1990年夏のボーナスをつぎ込んで128 kBか256 kBだったかおそらく2 MBのRAMを増設してやっと動作可能になったと記憶する。そのMathematicaで、計算過程と結果とをまとめて記録しておくことのできるnotebookは、当時から憧れであった。その中核をなすWolfram言語のものすごさには度肝を抜かれたが、iPadアプリでは残念ながら、ページを繰るたびに書き込んだ数式が勝手に計算を始めるノートブック感覚は味わえなかった。
 Mathematicaをお手本に開発されたというJupyter notebookで、Wolfram Engineを使って計算問題の解を図示してみる。この間録画視聴して気になっていたリーマン予想ゼータ関数である。
www.nhk.jp
 これぞ32年前から憧れ続けて、今なお魔法のノートブックである。

本ブログではamazon associate広告を利用しています。