スターフィールドカメラ

 昨日Bicカメラに立ち寄った時に、Pentaxのデジタル一眼カメラのコーナーで、赤道儀なしでセンサーを星の動きに合わせて動かしてガイド撮影するというアストロトレーサーにのけぞった。
 FD 85 mm F1.2 Asphericalを開放にして、ISO 6400 2秒でスターフィールドムービーを撮影しているが、アンドロメダ星雲はHubble space telescopeで撮ったようには写らない。このシステムで1分ガイドしたら、かなりしっかり写るのではないか。というような期待が膨らんできて、関心はすっかりアストロトレーサーに移ってしまった。
 心に決めていたα7IIIが思いの外大きく重かったけれど、それにももうあまりがっかりしていない。Pentax KPとK-70のカタログをもらって、帰りの車中で読んでみたが、専用の外付けGPSユニットO-GPS1の価格を含めて、すべてがオープンプライスである。「時価」では、経済的なスケールが身の丈にあっているのかどうかわからない。
 そこで、J-カメラでアストロトレーサー作動可能な機種を検索して中古価格を調べてみると、かなり安いボディーも見つかる。しかし結論から言うと、Pentax Kマウントに、FDやNikkor Fマウントレンズをつけようとしても補正レンズ付きのマウントアダプターを使わなければ星にフォーカスは来ない。
 フランジバックを短くして、どんなレンズでも使えるようにしたmicro 4/3やE mountのビッグバン以前のマウントに、Pentaxはしがみついているのだ。Ricohに吸収されてしまったのもやむを得ない選択であったのだろう。
 というので、基本的には純正のPentax Kマウントレンズか、M42レンズでしかアストロトレースはできそうにない。SDXCカードが使えるK-30のボディーとsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRのレンズキットが35,000円くらいで、それにGPSユニットを合わせて、約5万円の入門キットということになるだろうか。しかし、これは新しい世界に開かれた窓のような予感がある。SMC Pentax FA 200 mm F2.8 EDあたりで3分くらいアストロトレースしてみたい。
 後日記>O-GPS1の仕様のページを見てみると、アストロトレーサー追尾可能時間(目安)が掲載されており、例えば200 mmレンズで天の赤道の星をトラッキングさせると、機種によってイメージセンサーの振り幅が違うので、最長で130秒(K-3)から最短60秒(K-S1)まで様々である。一方で50mm以下なら使用可能なボディーでどこを撮っても300秒くらい積分できる。夜光のカブリもあるから、いくらでも長く積分するのがよいわけではないが、赤緯+41°のM31をK-3で180秒の限度ギリギリまでトラッキングしたら、どこまで写るのだろうか。

本ブログではamazon associate広告を利用しています。