0450時 目を覚ます。
0550時 宿舎出発。まっすぐ北上して徐々に明るくなっていく時間を使って写測。
2年半前はメッシュ構築がうまくいかず、空に向かって上げた左手が撮れなかったので、30分ほどかけて入念にスキャンする。お城の周回コースをランニングする人、早朝出勤する人が通りかかるが、特にとがめられることなし。宿舎に引き返しながらデータ処理を行う。Gaussian Spalttingする時には本体がそれほど熱くならないので、今回のツアーでは撮像時にiPhone用クーラーを用いなかった。むしろ温度上昇が気になるのはデータ処理の時である。とは言え、過熱防止のために動作クロックが下がったとしてもsplatデータの読み込みが滞るわけではないと考えられる。raw dataで保存しておけば帰ってから安心して処理するという作業工程も可能である。今回は歩きながらデータ処理してもそれほど加熱しているように感じなかったが、部屋に戻ってはじめて、外気温6℃で(実に筆者本体も)凍えかかっていたことに気がついた。
0820時 朝ビュッフェを堪能。本格的な香りのケイジャンチキンが大変よかったので、ご飯を半分おかわりしてケイジャンチキン丼をいただいた。 眠くてたまらないので、チェックアウトタイムぎりぎりまで部屋でうとうとし、新幹線で寝て帰ることにして、ペデストリアンデッキ経由で姫路駅に移動する。
1013時 こだま845号に搭乗。
途中、JTBの鉄道スタンプ帳の路線図を見ていて、新山口駅で途中下車すれば、宇部線で周南市文化会館の佐藤忠良《緑》と宇部市常盤公園の笹戸千津子《Tシャツ》とを巡回写測できるのに気がつく。昨日からpath findingが冴えてきたが、次の機会にとっておくこととした。
1351時 博多駅着。駅ビルのHANDS、紀伊國屋書店を巡回、バソキ屋のチャーハン定食800円で昼ご飯とする。
地下鉄七隈線、バスを乗り継いで帰宅。